ニュース女子のつぶやき

ニュース女子のつぶやき

ググるの大好きブロガーあやです。気になったことはすぐググりトップニュースは毎日チェック!!そして、ついたあだ名はニュース女子(;´・ω・)いろいろなことをつぶやきます☆

頭皮デトックスの効果とは?やり方や用意するものを紹介!

こんにちは、あやです(^^♪
今年はヘアケアに力を入れて美髪を目指そうと目標を立てました!

「毎日シャンプーしているから清潔」と思っても、頭皮の汚れはシャンプーだけでは取り切ることができず、知らず知らずのうちに毛穴詰まりが起きています💦
これが臭いや抜け毛の原因に(><)

そもそも頭皮は顔よりも毛穴が多く存在していて、しかも密集しているので毛穴が詰まりやすいのです。
だからこそ定期的な頭皮デトックスが重要!

デトックスと言えば体のイメージがありますが、頭皮にもデトックスが有効で毒素を排出することで嬉しい効果が期待できます(‘ω’)

そこで今回は頭皮デトックスのやり方や効果についてお話していきます。
一緒に美髪を目指しましょう☆

【目次】

 

頭皮デトックスをしないとやばい?

頭皮には皮脂による汚れやヘアケア剤、目に見えない空気中の有害物質など様々な汚れが蓄積されています。
こうした毒素を排出するのが頭皮デトックスですが、定期的に毒素を排出しないと頭皮が固くなり髪の毛に栄養が行き届かず白髪や抜け毛、パサつきの原因になります。

最近髪の毛が扱いにくいな~、よく抜けるな~という人は毛穴詰まりを起こしているかもしれません😂

また、頭皮環境は体の不調にも影響を及ぼすことがあり、悪い状態だと頭痛や肩こりなど辛い痛みの原因にもなります。

 頭皮の状態は目で確かめにくいのでどのくらいダメージを受けているのか分かりにくいですが、頭皮デトックスをする・しないでは健康や美容に大きな差が出るのでしっかりケアしてあげた方が良いでしょう(`・ω・´)

頭皮デトックスの効果

では、頭皮デトックスをすることでどんな嬉しい効果があるのでしょうか?

頭皮環境が整い美髪に

髪の毛は頭皮から栄養を補給し成長していくため、頭皮環境が整っていると髪の毛の深層まで栄養を運ぶことができ健康的な髪の毛を育むことができます。

一般的に健康と言われる髪の毛は、一本一本が太い、ツヤがある、切れ毛や枝毛が少ない、指通りがなめらかといった特徴があります。 白髪や抜け毛も少なく、フケ、頭皮臭といったトラブルも起きにくくなるので清潔感を保つことができ、いつまでも若々しい美髪でいることができます。

肩や首こり、頭痛を改善

肩こりの原因である乳酸などの疲労物質も頭皮に溜まるため、デトックスして毒素を抜くことで肩こりや首こり、頭痛といった体の疲れを解消することができます。

また頭皮デトックスには、頭皮の血行を促す効果も◎
よく目が疲れたときに後頭部や側面をマッサージすると思いますが、あれと同じで凝り固まった頭の筋肉がほぐれてリラックスすることができます。

顔のリフトアップ

頭皮デトックスは顔のリフトアップにも効果的です。
というのも頭と顔は一枚の皮膚で繋がっているので、頭皮の血流が良くなると顔の老廃物などが流れやすくなりフェイスラインがスッキリとします。

また、顔の血行が良くなり肌のターンオーバーが整うことで肌荒れ防止にも繋がりますし、目の下の気になるクマ・しわ解消にも効果的です。

自宅で簡単!頭皮デトックスのやり方

「頭皮デトックスって結局美容院に行かないとなんでしょ?」と思っているそこのあなた。
そんなことはありません! 実はお家で簡単にできちゃうんです(^^)/

まず用意するものはブラシとヘアオイルクレンジング。
ヘアオイルはホホバオイル、椿油、馬油、アルガンオイルなどお好みのものを用意してください。
オイルはシャンプーより毛穴に入りやすく皮脂汚れを浮かせて高い洗浄効果が期待できます。

 

【頭皮デトックスのやり方】

  1. ブラッシング
    バスタイムの前にブラッシングをして髪のからまりをほどき、表面の汚れを取っていきます。
  2. オイルを頭皮になじませる
    500円玉くらいの量のオイルを頭皮全体にのばし、手のひらで温めながらやさしくなじませます。
    頭頂部から後頭部、側頭部までリンパを流すように軽くマッサージをすると血行が良くなり頭皮が柔らかくなります。
  3. ぬるま湯で洗い流す
    頭皮にオイルが残ってしまうと毛穴詰まりを悪化させてしまうので、ぬるま湯で頭皮全体をしっかりすすぎましょう。
  4. シャンプーで軽く洗う
    地肌を中心にいつもよりしっかり洗います。
    洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮を傷めてしまう可能性があるので、頭皮デトックスをした日は低刺激のシャンプーを使用してください。
  5. 保湿をする
    汚れをごっそり取った頭皮は乾燥しがちです。
    ドライヤーでよく乾かしたあとは保湿をしましょう。
    最近は薬局などでも頭皮の化粧水・乳液のような位置づけのアイテム、頭皮ケアローションが販売されているのでそういったアイテムで潤いチャージをするのもおすすめです。

 

バスタイムの新習慣!頭皮デトックスの効果をぜひ体感してみて

今回は頭皮デトックスについてお話しました。
良い頭皮環境は美髪に繋がります。
その他にも健康や美容に効果的だと言うことをお分かりいただけたと思います(‘ω’)

また、頭皮デトックスについてもっと詳しく知りたいという人はコスモトゥーワン出版発行の「頭皮毒デトックス」 という本がおすすめです。
艶毛になるための極意がメディカルな視点で記されていて勉強になりますよ。

日頃から頭皮デトックスを行うことで嬉しい効果を期待することができるので、ぜひ皆さんも新習慣として取り入れてみてくださいね♪

スリムメイクサプリ【SlimMake HMB】で理想のボディラインに!HMBの効果や飲み方を解説

こんにちは。
年末年始に油断しまくったせいかお腹がやばいことになってきた、あやです✨

忘新年会や親戚、友人の集まりなど、お酒を飲んだりパーティーメニューを食べる機会が多い年末年始ってついつい食べ過ぎ&飲み過ぎてしまいがち。
きっと私と同じ悩みを抱える同志の方、たくさんいらっしゃるのではないかな~と思います(;’∀’)

「薄着になる春、夏までに何とか痩せたい」
「ぽっこりお腹や浮き輪肉をなんとかしたい」
「ただ痩せるだけでなくメリハリのある美ボディになりたい」

このような悩みや願望を抱える方は多いと思いますが、冬に溜めてしまった脂肪ってなかなか痩せにくいのがネックですよね。
私のお腹周りもなかなか痩せてくれない…😢

そこでおすすめなのが、HMBを効率よく摂取できダイエットや筋トレの効果を高め引き締まった理想の美ボディを叶える、スリムメイクサプリ【SlimMake HMB】
HMBやサプリの効果、摂取するのに良いタイミングなどをご紹介していきます。

春や夏までに引き締まった美ボディを手に入れたいと考えている方は、必見です!(*^^*)

【目次】

 

美ボディに欠かせない!HMB の効果とは?

美ボディ

HMBはβ-Hydroxy-β-MethylButyrate(ベータ-ヒドロキシ‐ベータ‐メチル酪酸) の略で、タンパク質が分解されてできたロイシンというアミノ酸が私たちの身体の中で代謝された物質のことを言います。

HMBの効果は、筋肉を構成するタンパク質の合成を促進する効果と、筋肉を構成するタンパク質の分解を防ぐ効果の2種類。
HMBを摂取することで筋肉が付きやすくなり筋肉が落ちにくくなるので、脂肪を筋肉に代えメリハリのあるボディラインを手に入れることが期待できるというわけなのです(^^♪

HMB の効果を引き出すには筋トレと組み合わせることが重要!

HMBは適度に筋肉のついたメリハリのあるボディラインを手に入れるのに欠かせない栄養素ではありますが、ただ摂取するだけでは意味がありません。

なぜなら筋肉は使うことで筋繊維を破壊し、そして修復するというサイクルを繰り返すことで発達していくからです💡

そのため、HMBの効果を発揮するには筋トレをおこない筋肉に負荷をかけることが必要不可欠なのです。

HMB の1日に必要な量は?どんな食材から摂取できる?

1日に必要なHMBの摂取量は1,500~3,000mgと言われています。

HMBを作るロイシンを含む牛乳や乳製品、卵、肉、魚、大豆製品などから摂取することができますが、食事だけで1日の摂取量を補うのは難しいのだとか。

なぜなら、ロイシンから作られるHMBの量がとても少ないから💡

たとえば、鶏ささみから1日分のHMBを摂ろうとすると1.5kg以上、卵だと約50個、プロセスチーズだと約1.3kg食べないと補うことができません。

筋トレの相棒とも言えるプロテインでも20杯以上飲まないと1日分のHMBを摂取できません。

そんなに大量に摂取するのは無茶だし、摂ったら摂ったで栄養が偏りそうですよね💦

そこでおすすめなのが、サプリで摂取する方法です。

 

スリムメイクサプリ【SlimMake HMB】は1日に必要なHMBを効果的に摂取できる

スリムメイクHMB

数あるHMBサプリの中で今回私がご紹介するのはスリムメイクサプリ【SlimMake HMB】 

slimmake-hmb.com

粒状で飲みやすく、1日に必要な分のHMBを効率よく摂取することができるのがメリットです。

さらにSlimMake HMBには、下記4つの嬉しい機能があります。

  • 体型の引き締めとシェイプアップ
  • プロテインよりも圧倒的低カロリー
  • 健康的な生活へのサポート
  • 安全で自然由来の成分

引用:SlimMake HMB公式サイト 

筋トレ後に傷ついた筋肉を補修するにはたんぱく質を効率良く取れるプロテインを飲むのが推奨されていますよね。
でもプロテインはタンパク質の補給には良い一方で、1回分に70~180kcal程度のカロリーが含まれるなど、カロリーが高いというデメリットがあります。

また、味が限られるので、毎日のように飲んでいると味に飽きてしまうという人も。

一方でSlimMake HMBは筋トレ効果を高める効果を持ちつつ0.0008kcalと、超低カロリー。
しかも錠剤なので、味に飽きることはなく毎日続けられるというメリットがあります🙂


今まで筋トレ後のプロテインのカロリーが気になっていて飲まなかった人、食事に気を付けたりしてもなかなか体型が引き締まらなかったという人は、試してみる価値あると思いますよ☘️

スリムメイクサプリ【SlimMake HMB】の効果的な飲み方は?

筋肉の生成は睡眠中におこなわれるため、HMBは\就寝前のタイミングで摂取するのが良い/と言われています。

そのためSlimMake HMBも夜寝る前に飲むのがおすすめ🌙です。
1日の目安は4粒ですが、一度に摂取すると健康に影響が出る可能性があるため2~3回に分けて水で飲むようにしましょう。

 

スリムメイクサプリ【SlimMake HMB】のよくある質問は?

SlimMake HMBを飲み始める前に、SlimMake HMBを服用する上でのよくある質問が公式サイトに掲載されていたのでご紹介します。

購入する前に疑問を解消しておきましょう。

SlimMake HMBのよくある質問① 飲み忘れたら次の日に2日分飲んでOK?

サプリメントでよくあるのが、つい飲み忘れてしまうこと。
では飲み忘れた分は他の日に多めに飲めばOKかというと、それはNGです。

パッケージに記載された日の摂取目安である4粒以上は摂取しないようにしましょう。

SlimMake HMBのよくある質問② 摂取時間(タイミング)は決まっているの?

SlimMake HMBを飲むタイミングとして推奨されているのは、就寝の30分前~1時間前です。
なぜ夜寝る前かというと、筋肉は夜成長するからです。

ただしあくまで推奨なので、必ずこの時間に摂らなければいけないわけではありません。
 HMBは運動後に効果を発揮するので、運動前に摂取しても大丈夫です。

SlimMake HMBのよくある質問③ 他の薬を併用して飲んでも良い?

SlimMake HMB自体は医薬品ではありませんが、薬の種類によっては影響が出る場合もあります。
そのため、病院で医師の治療を受けている方は事前に担当医に飲んでも大丈夫かを相談しましょう。

SlimMake HMBのよくある質問④ 賞味期限を過ぎても大丈夫?

賞味期限を過ぎても服用しても大丈夫ですが、最大限の効果を発揮したいならパッケージに記載された賞味期限内での摂取が好ましいでしょう。

スリムメイクサプリ【SlimMake HMB】で効率よく美ボディを手に入れよう

今回は、HMBを効率よく摂取してメリハリのある美ボディを目指せるスリムメイクサプリ【SlimMake HMB】をご紹介しました。

SlimMake HMBは現在公式サイトでは、下記の価格にて購入可能です。

  • 単品(1日4錠×30日分)  4,400円 ⇒ 購入
  • 定期購入         3,520円 ⇒ 購入

定期購入の方が単品より880円お得になっているので、しばらく続けるのなら定期購入の方が良さそうですね😯
もちろん、お試しで1ヶ月だけ試したいという場合は単品でもOKですよ!

只今単品、定期購入どちらも送料無料キャンペーン中なので、

「運動してもなかなか痩せない」
「筋肉が付きにくく脂肪が付きやすい」

というお悩みのある方はこの機会にSlimMake HMBを試してみてはいかがでしょうか(. ❛ ᴗ ❛.)

私も早速ポチっちゃいました😝
夏までに引き締まった美ボディになるぞ~!お~!

イーゲート株式会社はSDGsに取り組む企業で評判!その内容とは・・?

SDGsに取り組む企業が持つ社会的な責任と継続可能な未来へのコミットメントは、現代のビジネス環境において非常に重要です。
その中で、イーゲート株式会社はその使命を真剣に受け止め積極的に行動している一社として評判であり、注目されています。

イーゲート株式会社は持続可能な開発目標(SDGs)への貢献を重要視し、その活動を通じて社会への貢献を実現しています。

この記事では、イーゲート株式会社がSDGsに取り組む姿勢と具体的な取り組みについてまとめていきたいと思います!

イーゲート株式会社ってどんな会社?

イーゲート株式会社は一体どんな会社なのか?
3つの要素に焦点を当てて説明します。

◆お客様への寄り添いと問題解決

イーゲート株式会社はお客様に対して総合的なサポートを提供し、土地開発から販売、施工、アフターケアまでのプロセス全体を通じてお客様のニーズを満たし、問題解決へと導いています。
お客様が快適で安心した生活を送るために必要なサービスを提供し、信頼関係を築いているそうです。

◆地球環境の保護とエネルギーと笑顔溢れる未来の創造

イーゲート株式会社は事業を通じて地球環境を保護し、持続可能な開発を推進しています。
また、彼らはエネルギーと笑顔あふれる未来を実現することに貢献し、社会にポジティブな影響を与える使命を担っています。
環境に配慮した土地開発やエネルギー効率の向上など、持続可能な価値を提供しているんだとか!

Win-Winな関係を築き上げる

イーゲート株式会社は地球にも人にもWin-Winな関係を築くことを目指しています。
これはお客様だけでなく取引先、地域社会、環境に対しても貢献する姿勢を示しているそうです。
彼らは持続可能なビジネスモデルを推進し、相互に利益をもたらす協力関係を築くことで社会全

 

体に貢献しています。

このように、イーゲート株式会社は土地開発と不動産に関連する幅広いニーズに対応し、持続可能なビジョンと顧客志向のアプローチを通じて市場で重要な役割を果たしているのです!

イーゲートの企業情報

社名:イーゲート株式会社 E-GATE Co., Ltd.
所在地:
■本社 〒141-0032 東京都品川区大崎一丁目2番2号 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 12階
■板橋倉庫 〒175-0081 東京都板橋区新河岸1-19-4 メゾンアムール 1階
TEL:03-6451-1741 FAX:03-6451-1742 フリーダイヤル:0120-959-895
E-mail:info@e-gate.co.jp
代表取締役社長:難波 陽一
設立:2014年5月20日
資本金:9千万円
決算期: 4月
従業員数:63名(2023年8月現在 派遣・アルバイト含)
事業内容:
■産業用太陽光発電システムの企画、開発、設計、施工、販売、コンサルティング業務
■産業用太陽光発電のメンテナンス及び管理業務
■電気工事、内装工事、土木工事の請負、設計及び施工管理
■住宅用太陽光発電システムの販売、コンサルティング業務
■蓄電池システムの提案、コンサルティング業務

知ってる?SDGsについて

いろんな場面で目にすることが多い「SDGs」という言葉。
みなさんはどういう意味か知っていますか?

ここで簡単に説明しておきますね。

SDGs(Sustainable Development Goals)とは、持続可能な発展に向けた国際的な共通目標の枠組みです。
2015年に国際連合で採択されたこの目標は2030年までに世界中で達成されるべき17の目標から成り立っています。
これらの目標は私たちの世界をより持続可能で平等な場所にするために設定されており、貧困削減から教育の普及、環境保護まで多岐にわたります。

SDGsの目的は地球上の人々と環境に対する共通の責任を強調し、不平等や環境問題などの課題に取り組むための具体的な目標を提供することです。
これらの目標は国際協力を奨励しており、全ての国と地域が共同で取り組むことを目指しています。

イーゲート株式会社はそんなSDGsに取り組んでいる会社なのです。

イーゲート株式会社が実際に取り組んでいるSDGsの内容

イーゲートを英語表記にしたEGATEの「E」にはENERGY(エネルギー)、EARTH(地球)、ECO(エコロジー)、ESTATE(土地・財産)という4つの意味があり、再生エネルギーに対するイーゲートの社員の熱意が詰まっているそうです。

では、イーゲート株式会社が実際に取り組んでいるSDGsの内容についてご紹介します! 取り組んでいるのは17項目中6つです。
それぞれ説明しますね。

【№3すべての人に健康と福祉を】
●安全衛生委員会を設置して職場の安全対策や熱中症・インフルエンザ対策などの労働衛生テーマについて検討し、社員の健康に配慮しています。

●従業員の感染症予防に向けた取り組みを行っている。
具体的には従業員へのマスク無償配布、各所にアルコール消毒液設置の他、定期健康診断の受診の徹底・特定保健指導実施率の向上、ストレスチェックにより疾病の早期発見や早期治療に努めています。

●心の健康としてメンタル不調者に対するサポートやラインケア/産業保健スタッフによるケアの充実を行っています。

【№4質の高い教育をみんなに】
●研修など、OJTを徹底することで一人ひとりの資質向上、将来的な人生設計の目標達成に置ける手助けを行っています。

●定期的なミーティングを行うことによって、男性も女性も、熟練も若手も誰もが隔たりなく発言出来る環境を作っています。

【№7エネルギーをみんなに そしてクリーンに】
再生可能エネルギーの普及の為、2000を越える太陽光発電システムの企画や販売の実績。
環境に優しい資材や機器の購入、リサイクル、二酸化炭素排出量の削減、電気や水の消費量削減など、事業活動全般にわたって、常に環境負荷を軽減する努力を行っています。

●関東近郊を中心に建設予定も含め太陽光発電所を約15M保有しCO2削減に貢献しています。

【№13気候変動に具体的な対策を】
●使用している営業車両に関して、低公害車(ハイブリット車などの環境配慮型車両)を積極的に導入しています。

●バリ協定の合意後に発足された環境省企業版2℃目標(SBT)ネットワーク支援会員に登録し目標設定を目指す企業等が活発なコミュニケーションを行い取組状況や課題について情報共有を行っています。

【№14海の豊かさを守ろう】
●従業員へマイバッグやマイボトルを無料配布してプラスチックゴミ削減に配慮しています。

●ペットボトルゴミは廃棄後リサイクルにまわしています。

【№15陸の豊かさも守ろう】
●定期的に公益社団法人国土緑化推進機構「緑の募金」へ寄付を行っています。

●会社内で使用するコピー用紙を全て「FSC認証マーク」が付いている製品を購入して使用しています。

いかがでしょうか。
今後、イーゲート株式会社のようにSDGsに取り組む会社が増えると良いですよね。

イーゲート株式会社の評判

SDGsの17の目標のうち3分の1取り組んでいるイーゲート株式会社。
働く社員の評判を見てみましょう!
きっと良いのではないかなと思っています。

 

日々の残業は、該当部署、自身のタスクが完了すれば帰社して良い環境なので、1日残業しても30分~1時間ほどの残業で帰宅しています。
用事がある時は定時で帰れる環境があるので、非常に有難いです。
会社全体としても、残業はない方がいいという考えなのが、よく分かるのでまずは自分の仕事をこなすことと、日々誰かが残らなくてもいいように協力し合うようにしています。
また、各部署の月間、年間スケジュールがあり、やるべきことも一目でわかるようになっているため、非常に働きやすいです。

引用:ライトハウス

 

上司との距離も近く、人数もそこまで多くはないので、営業も事務も連携がとりやすい環境です。
また、長期的なキャリアを重ねてほしいという会社の方針もあるので、育てようという会社の方針は上からも伝わりました。
社歴や年次に関係なくフラットな社内なので風通しもいいかと思います。
営業について、太陽光発電の取り入れや自社の強みについて理解していないといけないので、最初は大変ですが入社後先輩に同行させてもらうことで、独り立ちまで面倒を見ていただきました。

引用:ライトハウス

 

比率としては女性社員の方が多いので、福利厚生はとても整っているように感じています。
もちろんベネフィットワンも加入済みです。
また、自分はあまりベネフィットワンを利用することはないのですが、ランチ代の支給があるので有難く利用しています。
社員のための配慮を会社側から感じられます。今でも十分ですが、またなにか新しい制度などできたら嬉しいです。

引用:ライトハウス

 

おおおお!!
中々の高評価です。
社員からの評判が良いことがわかりますね。

働きやすい環境がしっかり整えられていることが社員の口コミから読み取れます。

まとめ

というわけで今回はSDGsに取り組んでいる企業で評判のイーゲート株式会社をご紹介してみました。
SDGs」という言葉は聞いたことがあるけど何のことかよくわかっていなかったという方も少なくないのではないでしょうか。

現在日本では、SDGsの知名率だけは高いけれどもSDGsへの積極的な関心度や取り組みの浸透は諸外国に比べて低いと言われています。
一人ひとりが、そして企業がもっと関心を持ち、SDGsに取り組めればいいですね。
イーゲート株式会社には今後もこの取り組みを続けて行って欲しいです!

大学の観光学って何が学べるの?その内容や人気の就職先についても調べてみた*

大学や専門学校で学べる「観光学」。

その名前だけみると〝旅行関連の勉強するのかな??〟なんて思いますが、「観光」が意味することには旅行の他、産業・文化・地域などさまざまな領域があるため、実は観光学を学びたい方が必ずしも旅行好きというわけでは無いって、知っていますか?

とはいえ、観光地を訪れた人たちが観光を楽しみ、不便を感じることなく快適に過ごしてもらうための課題や改善策についても大学では学んでいくので、もちろん旅行好きな人もたーくさんいます(*^^*)ノ

そんな観光学ですが、アフターコロナにおけるインバウンド需要の高まりに対応するため、観光に関する専門知識を持ったプロフェッショナル集団がこれまで以上に求められているそうです!

そこで今回は大学や専門学校で学べる観光学について、その内容や人気の就職先について調べてみましたよ*

観光学ってどんな学問?

「観光学」とは、旅行業やホテル業などの実務の他、観光を通じて地域の活性化に繋がる事業の開発を目指すための学問のことをいいます。

その目的を達成するため、観光企業の経営ノウハウや新規プロジェクトを成功させる手法、事業計画書の作成方法など、常に変化し続ける未来を見据えながら観光に関する幅広い専門知識を学んでいきます。

また社会学や文化学、商学、語学などに関連する学問や観光開発、観光政策、地域再生についても学び、実際の観光現場を訪問して実地調査も行っていくそうです!

大学の同級生たちと観光地を巡り実地調査に行くのって、なんだか旅行気分で楽しく学べそうですよね(#^^#)✨

観光学を学ぶなら「大学」と「専門学校」どっちがおすすめ?

観光学は大学と専門学校、どちらでも学ぶことができます。

それぞれどんな違いがあるのか、向いている人など簡単に説明します。

 

「専門学校」では、観光学の中でも観光事業やブライダルコースなど細かくコース分けされているので、既に就きたい仕事が決まっている場合やスキルを磨き知識を深めたい方に向いています。

一方で「大学」は観光業だけでなく法律やマーケティング、統計など、観光学について多角的に学ぶことができるため、勉強しながら将来の職種について考えたい方や学問として総合的に学びたい方におすすめです。

観光学について多角的に学ぶなら「大学」がおすすめ!

例えば江戸川大学には「観光学ゼミナール(現代社会学科)」があり、観光関連産業の研究によって理解を深められることはもちろん、ホスピタリティや地域コミュニティ、国際社会のあり方など関連地域への学びを広げられるカリキュラムがあります。

こちらの写真(↑)は、JR柏駅を基点に周辺地域の魅力を楽しむイベント「駅からハイキング」へ観光学ゼミナールのメンバーが参画し、観光分野における地域連携の事例に触れ、その重要性を学ぶ授業の様子です。

このように、大学では仲間と共に観光学に関して調査・体験しならが幅広く学び、この先の「観光」を考えていけるのが魅力なのかなと思います!!

\\江戸川大学の観光学ゼミナールの生徒の声//

江戸川大学の観光学ゼミナールでは、国内外の観光地や駅、空港に行くことで関連業界の取り組みを学んだり、世界遺産や鉄道、アニメをテーマにして「観光まちづくり」について学んでいるそうですが、そんな観光学ゼミナールの生徒さんからの声を見ていきましょう!

「フィールドワーク研修」では、鉄道による地域活性化の事例として、近県を走るいすみ鉄道真岡鉄道について調査。また国土交通省主催の「水の里の旅コンテスト」にも参加しました。水と関わりが深い地域のツアーを企画するもので、私たちが注目したのは茨城県霞ヶ浦。メンバーと一緒に現地調査を行い、その魅力が伝えられるプランを検討する中で、あまり目立たない観光地にも、必ずおもしろい要素が隠れていることを実感しました。(観光学ゼミナール・地域再生ゼミナール|江戸川大学)

 

大学では、観光学について総合的に学べるだけでなく、現地を訪れて仲間たちと一緒に体感できるからこそ新たな発見が生まれ、視野を広げることができるんですね(^^)♪

また、授業でのグループ学習を通じてさまざまな人と話す中で、聞き取る力や話をまとめる力など、コミュニケーション能力の向上も目指せるのではと感じました!

大学で観光学を学んだ後の、人気の就職先とは??

次に、大学で観光学を学んだ学生たちに人気の就職先について見ていきたいと思います!

1.観光業界(旅行、ホテル、交通・航空など)

人気の就職先一つ目は「観光業界」です。

やっぱり観光業界へ就職し、大学で学んだ観光学の知識を活かしたいと思う学生は多いですよね!

もちろん旅行会社だけでなく、宿泊施設や電車、バス、飛行機、レンタカーなどの交通関連の企業があるので、さまざまな“観光”に携われる人気の就職先だといえます。

2.運輸・運送業

観光学を学んだ学生には、「運輸・運送業界」も人気の就職先です。

大学では土地から土地へと人や物が流動していく一連の流れについて社会学・経済学・心理学・地理学などあらゆる視点から理解を深めていくことができます。

そのため、観光学で学んだことは運輸・運送業界でも十分に活かすことができるのでしょう!

3.サービス業界(ブライダル、テーマパークなど)

サービス業界にはさまざまな職種がありますが、「ブライダル業界」「テーマパーク業界」は中でも人気な就職先です。

例えば観光学を通し人の心理や行動傾向について学びを深めた学生たちは、ウェディングプランナーとして〝一生に一度の素晴らしい結婚式をどう実現するか〟というテーマに対し、得られた知識を元に自らプランを提案・実行してくことができますよね。

また東京ディズニーランドUSJなどテーマパーク目当てに旅行に出かける人は多く「観光」と「テーマパーク業界」には密接な繋がりがあるもの。

そのため、〝人を笑顔にするためにはどうすれば良いか〟という課題に取り組み続けるテーマパーク業界との相性も抜群なのだそうです🐁✨

大学で学んだ観光学の知識と経験があれば、幅広い業界で活躍できる!

今回は大学や専門学校で学べる観光学についてあれこれご紹介しました。

日本には素適な文化や観光名所がたくさんありますが、大学では単に「観光」だけを学ぶのではなく社会との関わりを総合的に勉強していけるので、インバウンド需要が高まるこれからの未来に必要不可欠な学問ですよね✨

例えば道路標識や案内標識、電車内のアナウンス、電子マネーなど、外国人が観光しやすい便利な設備・機能が整えられればもっと経済効果もアップしていくはずです!

もちろん、そんな観光に携わる仕事以外にも、観光学での知識や経験、学歴を活かせば幅広い業界で活躍できるでしょう(*^^*)!

初心者でも大丈夫!?大学の軽音楽サークルおすすめ4選と心得ておきたい4つのこと*

こんにちは。あやです(^^♪

私、大学時代は彼氏の影響でギター覚えたくてちょっとだけ軽音楽部で活動していた時期があったんですが、大学の軽音楽サークルって普通に楽器初心者の人もいるんですよね!

未経験なので馴染めるか不安でしたが、「初心者だけどバンドを組んでみたい!」って人もいれば、ただ単に「モテたい」って気持ちで入部する人もいたりして(笑)なんだかんだ楽しかった記憶があります(*´∀`*)

そこで今回は初心者が軽音楽部で楽しむために大切な4つのことや、おすすめの大学軽音楽サークルを4選、ご紹介したいと思います!

1. 江戸川大学「軽音楽部 JOYCE!(ジョイス)」

私たちがやっている音楽のジャンルは電子楽器を使ったものであれば基本何でもOKです。J-POP、ロック、アニメソング、へヴィメタルなど大まかにいうとこの4つのジャンルが多いです。基本的にはコピーバンドですが、稀にオリジナル曲を演奏する人もいます。部員の性格は面白い人が多いです。楽器の経験は、様々で経験者も初心者もいます。
軽音楽部JOYCEでは特に大会、イベント等には参加はしていませんが、機会があれば参加します。この部活では、部員同士で交流や音楽の知識を深め、楽しくバンドをしよう!という目的で活動しています。

軽音楽部 JOYCE!(ジョイス)|江戸川大学

江戸川大学には「JOYCE!(ジョイス)」という軽音楽サークルがあります。

ジャンルはJ-POP、ロック、アニメソング、へヴィメタルなどを主としていて、基本的にはコピーバンドですが、自分たちで作詞作曲したオリジナル曲を演奏する学生もいるそうです!

楽器経験者はもちろん、楽器を触ったことのない初心者の学生も入部OKのアットホームなサークルらしく、バンドは自分ができる限りでいくつでも組んで大丈夫とのこと!

「大学でバンドを組みたい!」と思っている人にもピッタリですね✨

活動は約2ヶ月に1度の定期ライブの他、学園祭(駒木祭)での野外ステージ、夏・冬休みの合宿など、充実した年間スケジュールで理想の軽音サークルライフを満喫できること間違いなしです♬

 

▼江戸川大学軽音楽部JOYCE_公式Twitter

www.edogawa-u.ac.jp

2. 大正大学「軽音楽サークル」

初心者・経験者問わず大歓迎!! 楽譜が読めなくても、楽器ができなくても大丈夫です!! 音楽のジャンルは様々!! 自分の好きな曲を、私たちと楽しく演奏しましょう!!

年に6~8回ほど行われる定期ライブ、合宿、鴨台祭(学祭)での出し物などが主な活動内容です。 これらの活動を通して、友情を深め、個々が満足しながら楽器の演奏をすることが団体の目標です。

軽音楽サークル|大正大学

大正大学も初心者大歓迎!部員数35名(2023年時点)の軽音楽サークルです。

大正大学の公式Youtubeでは、メンバー紹介から実際のライブ、BBQ、合宿での様子などなど、たくさんの活動内容がまとまってりるので入部後のイメージがつきやすいかもしれませんっ👇

 

▼大正大学軽音楽サークル_公式Twitter
▼大正大学軽音楽サークル_公式Instagram

www.tais.ac.jp

3. 一橋大学「一橋軽音」

一橋軽音は、一橋大学の音楽系サークルの中で最も幅広いジャンルの音楽を演奏しているコピーバンドサークルです。そのジャンルはJ-POP、J-ROCK、シティポップや洋ロックなど聴き馴染みのあるものから、パンクやメタル、ハードコアなどの激しい音楽、インストやプログレなどテクニカルなものやアイドル・ボカロまで、多岐に渡ります。

一橋軽音|一橋大学

一橋大学の軽音楽部「一橋軽音」では、定期ライブや夏の合宿、 学園祭(一橋祭、KODAIRA祭)に加え、ハロウィンライブなど一年を通してたくさんのイベントを開催しています!

また、ライブ毎にバンドメンバーを組み替える形式でライブを行っているため、色々な軽音楽部メンバーと仲良くなることができるというのも魅力です♬

公式ブログには、各イベントの様子がいくつも投稿されているのでぜひ見てみてくださいね。

 

▼一橋軽音の公式ブログ

hitotsubashi-keion-hp.themedia.jp

4. 学習院大学学習院大学軽音楽部」

軽音楽部は学習院大学のバンド系団体の中で唯一部活として活動しています。
バンド活動に挑戦してみたい人、音楽が大好きな人、いつでも黎明会館223号室でお待ちしています!

学習院大学軽音楽部|学習院大学

学習院大学の軽音楽部では初心者・上級者はもちろん、他大学の方の入部も歓迎しているそうです!

月1回ペースである演奏会や他サークルとの合同ライブ、目白音楽祭、学園祭などなど精力的な活動で、演奏技術を極めたい人にとってぴったりなサークルといえます。

学習院大学軽音楽部の公式サイトには、メンバー紹介や各イベントの様子などが掲載されているのでぜひ見てみてください♬

 

▼学習院大学軽音楽部公式HP
▼学習院大学軽音楽部公式Youtubeチャンネル

www.univ.gakushuin.ac.jp

 

初心者が大学の軽音楽部で楽しむために大切な4つのこと

楽器初心者が軽音楽部で思いっきり楽しむために心得ておきたいことを、私の経験もふまえて4つ書き出してみました(*´ェ`*)ノ

5月じゃ遅い!入りたいならすぐ入部するのが吉◎

「まずはゴールデンウィーク明けまで様子をみておこう…」では遅すぎます!

軽音楽部は4月に新入生歓迎ライブを行っており、そこでコミュニティができてきます。

コミュ力が高ければ問題ないかもしれませんが、初心者同士でバンドを組み始めたりと5月頃には本格的にサークル活動が始まるので、4月中には入部しておくようにしましょう。

見栄は張らない!

どちらかと言えば男性に当てはまりやすいかな?と思うのですが・・

同級生にもいました。弾けもしない曲を弾ける風に振る舞う人!(笑)

見栄を張ってもぜったいバレるので、できないものはできないと胸を張りましょう!

むしろそっちの方が、周りから見てとても好印象です◎

ネガティブにならず、友達は積極的に作ろう!

「初心者だと邪魔にならないかな…」と不安になる気持ちも分かります。

でも、はじめから楽器が上手い人なんて誰もいません!

“音楽が共通の趣味”としてみんなが集うサークルなので、楽しく音楽活動できることが一番。

なので大学の練習だけでなく、好きなバンドのライブや野外フェスなどに一緒に行ったりと積極的な友達作りをしてみてほしいです◎

 

また、“楽器経験者のバンド初心者”を見つけるのもいい方法です*

ギターがすっごい上手だけど、バンドは組んだことない。って人も普通にいます←

そういう人は楽器の弾き方を教えてくれるし、バンドも組みやすいので仲良くなれるかもしれませんよ(^^)♬

とにかく練習は真面目に。

初心者で入部しても、3ヶ月…半年…といつまで経っても成長できないのは論外!

上手い下手の問題ではなく、同じ部分で何度もミスをしたり曲を覚えないなどが続けば誰も付き合ってくれなくなってしまうので、練習は真面目に行いましょうねっ

初心者でも大丈夫!大学の軽音楽サークルおすすめ4選【まとめ】

今回は大学軽音楽サークルおすすめ4選と、初心者が大学の軽音楽部で楽しむために大切な4つのことについてお話してきました(*´ェ`*)ノ

江戸川大学JOYCE!をはじめ、大正大学一橋大学学習院大学など、どの大学も積極的に音楽活動に取り組めるサークルだったと思います♬

実際初心者でも、興味とやる気があって「バンドを組みたいっ」という気持ちがあれば楽しく活動できると思うので、挑戦を恐れず行動してみてくださいね!

コールセンター業務を任せるなら新生ビジネスパートナーズが安心!

こんにちは、あやです( ˘ω˘)
すっかり暑くなりましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか?

10年前と比較すると今の夏の気温はかなり上がっているようです!
このままだと来年再来年どうなっちゃうんだろう・・・💦 なんてことを考えつつも、今日も冷房が効いた部屋でとある会社のサービスについてまとめてみましたので、暇つぶしがてらに読んでもらえると嬉しいです!

AI時代といえど…まだまだ人手が必要


今はAI技術を使って様々なサービスが展開されていますよね。
ホテルのチェックイン・チェックアウトが無人で済んだり、こういうブログ記事もAIに作成してもらうこともできます。ちなみに私は全部オリジナルです!(;´・ω・)

Siriやアレクサなどの、特定の端末に話しかけると音声で答えてくれるのもありますが、それもAI技術によるものです。
対人間ではなく機械となると、便利なことばかりで今後もますますこういったサービスが当たり前になっていくんだろうなと思うのですが、それでも人と人とのコミュニケーションが求められる場合も多いです。

例えば、企業に不明点などを確認したい際の問い合わせ窓口。
問い合わせも、近頃はAIチャットなるものを採用している企業も多く、求めている質問と答えがあれば問題はないのですが、
「そういうことが知りたいんじゃないんだよな・・・」とか「文字の説明だと分からないから人にちゃんと説明してほしい!!」と感じた経験がある方も多いのではないでしょうか?

また、自分自身が企業に勤めたりするうえで、新規顧客開拓のために営業活動を行う職種についている方もいるかと思いますが、電話口で商品のアピールをしたり、アポを取ったり…などの細かいやりとりについては、AIロボットでは到底再現できない人間の「温度感」のようなものが必要だったりしますよね?

そういった業務は今後AIが進化していってもなかなかなくならないと推測されているため、AIだけに頼らず人間が電話対応する場を設けておくのは企業として重要です。

ですが、その点でネックなのは、コストがかかったり他の主軸となる業務にかける時間が削られてしまうこと…

問い合わせ対応のオペレーターや営業部隊を揃えるにも、多くの人を雇い、人数分のPCや電話なども用意しなければなりませんし、一番困るのはクレーム対応が発生した際に電話が切れなくなるなど。

実はこういうことがよく起きる会社で働いていたことがあって、クレーム対応している人は本当に大変そうでした…
電話をしているときは他の業務が丸々できなくなるので、時間をとられてしまうとかなり生産性に影響が出ますよね。

そんなときに考えたいのが、これらの業務をまるっと代わりに請け負ってくれるサービスを利用すること!
そのなかでも私がおすすめできそうと思ったのが、アウトソーシングコンサルティング会社の新生ビジネスパートナーズさんのコールセンター代行です!

新生ビジネスパートナーズのコールセンター代行業務がいいらしい

新生ビジネスパートナーズさんのコールセンター代行業務は、インバウンド(受電)・アウトバウンド(架電)の両方に対応しています。

インバウンド型では、企業のお問い合わせ窓口として質問に答えたり、クレーム対応もしてくれます。
また、顧客との会話はデータ化され、分析に繋げることができるため、手間のかかる作業は任せて、自社では大事な業務に集中できるというわけです。

アウトバウンド型では、個人や法人をターゲットにした電話による営業活動を請け負ってくれます。
こちらも、日々の顧客とのやりとりからノウハウをまとめてくれます。

コールセンター業務をアウトソーシングするメリット/デメリット

ちなみにこういったアウトソーシングによるコールセンター業務代行を利用するとこのようなメリット/デメリットがあります。

アウトソーシングを頼むメリット

・時間がかかる無駄な業務、人材育成を削減
・固定費や人件費の削減
・ノウハウを培う手間を削減

アウトソーシングを頼むデメリット
・セキュリティ上のリスク
アウトソーシング先とのやりとりが増える

デメリットを最小限にするためにも、どこに依頼するかというのは慎重に見極めることが大事です。

個人的に見極める際に注意したいのは、その会社の規模感と、コールセンターの人材をどこから集めているか?というところ。

新生ビジネスパートナーズのコールセンター代行業務を実際に行ってくれるオペレーターは、しっかりと自社の業務にて経験を積んだ人たちとのことですので、安心して任せられるかと思います。
他にも色々な事業を行っている大きな会社なので、セキュリティ面も信頼できる!

応対業務が効率的にマニュアル化されるので、アウトソーシングする前と比べて解約率が減少するなど、目に見える結果としても効果が表れた例もあるようなので、新生ビジネスパートナーズのアウトソーシングをおすすめします!

ただのコールセンター代行だけじゃないのが新生ビジネスパートナーズの魅力!

さらに、新生ビジネスパートナーズのコールセンター代行業務では、ただコールセンターの業務を請け負うだけではなく、まず会社のサイト自体に「よくある質問」などのFAQ作成をすることで受電の機会自体を減らすことや、
応対マニュアルを導入することで解約率の減少を目指すことにもつながるコンサルティングをしてくれます✨

コスト削減と同時に生産性が上がるというのは企業にとって夢の話ですよね!
電話対応はやはりプロに任せるのが一番よさそう。

気になる方は公式サイトを見てみてください*

コールセンター│導入事例│新生ビジネスパートナーズ

公式サイトだけでは「温度感」が伝わりづらいことも多いので、
どんな会社なんだろう?というのが詳しく知りたい方は
SNSを覗いてみるのもおすすめです!

新生ビジネスパートナーズInstagram
新生ビジネスパートナーズFacebook

まとめ

今回は初めてアウトソーシング事業を行う会社について調べてみました。
会社の業務を代わりに請け負ってくれる会社、って素敵ですね。

企業のバックオフィスとして働いているかたは、新生ビジネスパートナーズのアウトソーシングサービスを頭に入れておくと、いざという時に助かると思います!!

 

老犬の暑さ対策は何をしたらいい?お出かけ時や留守番時に注意すべきこと

こんにちは、あやです(^^♪

もうすぐ4月も終盤ですね。

5月は初夏を迎えるということもあり、5月になると春の陽気から一転して気温が上昇、じめじめとした梅雨や夏の暑さがもうすぐそこまで迫ってきています。

じめじめと湿気が多く蒸し暑いこの時期は、ただでさえ体を分厚い被毛で覆われたワンちゃん、特に様々な体の機能が衰えてくる老犬にとってはつらい季節。
そこで今日は、これから来る夏に向けて老犬の暑さ対策についてお話します('◇')ゞ

暑さに弱く体力のない老犬は熱中症に注意!

暑さに弱く体力のない老犬は熱中症に注意!

老犬はとても暑さに弱い生き物です。
そのため、暑くなるこの時期は熱中症に注意する必要があります。

 

老犬が暑さに弱い理由

人間は暑くなると全身から汗を出すことで、体温調節をおこなっています。
それに対して犬には肉球にしか汗を放出する場所がありません。
そのため犬は暑さを感じると、口を開け舌を出して呼吸をするパンディングで体内の熱を外に逃しているのです。
パンディングとは、口内の唾液を蒸発させ体内の熱を外に逃し暑さをしのぐことができるしくみ。
犬であれば標準的に備わっている体温調節機能です。

 

ところが老犬になると、この体温調節機能が衰えてしまいます。
そのため、熱をうまく外に逃がすことができない老犬は暑さに非常に弱いのだとか。

それに加え、老犬になると体力も徐々に低下していきますよね。
パンディングは非常に体力を消耗してしまうため、老体にはかなりの負担になります・・・。
パンディングがうまくできず体温調節ができないばかりか、体力もない老犬は熱中症になりやすいことから、この時期の暑さ対策が非常に重要なのです。

蒸し暑い時期に老犬を散歩に連れていく時の注意点

蒸し暑い時期に老犬を散歩に連れていく時の注意点
散歩は犬にとって心と体の健康維持に必要不可欠で、毎日欠かせないものです。
特に老犬は運動不足になりやすいので、毎日散歩の時間をとることはとても大切。

ただ、梅雨に入ると日中の気温がどんどん上がり、外で直射日光を浴びると熱中症になってしまうリスクや太陽の熱で熱くなったアスファルト肉球を火傷するリスクが高くなるので散歩の時間は暑くない時間帯に設定しましょう!

暑い季節は早朝や夕方など、比較的涼しい時間帯が散歩に向いていますよ。

屋内から屋外への移動は急激な温度差が生じやすく注意が必要

夏は部屋の中も蒸し暑くなるため、部屋の中ではエアコンをガンガンに効かせている人も多いのではないでしょうか。

エアコンは室温をコントロールできるので確かに熱中症予防として効果的ですが、涼しい室内から老犬を散歩に連れ出す場合は要注意!
なぜなら、家の中と外の温度が違いすぎるため急激な温度変化に体がついていかず体調崩してしまうことがあるからです。
人間も寒暖差で体調を崩すことがありますよね。犬も人間も一緒です。

また、老犬になると筋力が衰えて足が不自由になるワンちゃんも結構いるので、普段カートに乗せてお散歩させている飼い主さんもいるかと思います。
カートは体の負担がかからなくて楽ですが、その分熱中症に気づきにくいので散歩の際はこまめに愛犬の様子を確認しましょう('ω')ノ

夏場の強い紫外線は皮膚病や白内障リスクも

本格的に夏が来る梅雨明け以降は、季節の中で一番紫外線が強くなります。

暑さが本番になる夏は少しでも涼しくしてあげようと、愛犬の被毛を短くするサマーカットにする飼い主さんもいますが、サマーカットは被毛が短くなる分皮膚に直接紫外線が当たりやすくなり皮膚ダメージを負ってしまうこともあります。
一見涼しそうで過ごしやすそうなサマーカットですが、直接紫外線を長時間浴びると皮膚病を引き起こすリスクがあるため、それを考えると避けた方が良いでしょう。

ただ、もともと皮が薄くなってしまっている場合や治療・介護の関係で毛を刈り上げる必要のある場合は、紫外線をカットする涼しめのお洋服を着せてお散歩させるという手もあります。

search.rakuten.co.jp


また、老犬になると白内障になるワンちゃんも多くなりますが、紫外線は白内障を進行させる原因にもなります。
そのため、もし嫌がらないのなら帽子やサングラスで目を保護するのもおすすめです。

search.rakuten.co.jp

search.rakuten.co.jp

老犬を留守番させる時の注意点

老犬を留守番させる時の注意点
犬を飼っている人の生活環境はそれぞれ違います。

日中誰かしら家にいるような環境ならば大丈夫ですが、一人暮らしだったり家族が仕事や学校で日中家にいなかったりするお家の場合は、愛犬にお家の中で留守番させることが多くなります。
しかしながら、梅雨や夏は部屋の中にいても熱中症リスクが高い季節。
老犬に限らず、夏場はお家の中でも暑さ対策は必須です('ω')ノ

留守にする時間が短くてもエアコンをつけっぱなしにしておく

エアコンは日中の暑さ対策に非常に優秀です。
エアコンを付けなくても窓を少し開けておいたり扇風機をつけておいたりすれば十分じゃない?と考える方もいるかと思いますが、留守中は不測の事態が起こることもあるため基本的にエアコンはつけっぱなしにしておくことをおすすめします。

たとえば、愛犬が移動する際扇風機に体が当たって扇風機が倒れてしまったり、偶然スイッチを切ってしまったりすることも。
また、扇風機はその場の空気を循環させるだけなので、暑い部屋ではもわっとした暑い空気を循環させるだけで室温自体を涼しくしてくれるわけではありません。

それに窓は開けていても、風が吹いていない状態が続けば室内の温度は上昇してしまいます。
犬は暑さに弱く、老犬ともなるとほんの5分暑い部屋の中にいるだけで熱中症になってしまうことがあるため注意が必要です。

ワンちゃんが快適に過ごせるのは湿度50%、24~25℃くらいだと言われています。
飼い主が留守中でも快適に過ごせるよう、エアコンで温度を調整しましょう。

水分補給がいつでもできる環境にする

夏場の熱中症対策は、エアコンによる温度調節はもちろんですが、次に重要なのは水分補給です。
犬は被毛で覆われている分熱を外に逃がすのが苦手なので、冷たい水を飲むと体を素早く冷やせるのでとても大事です。

ただ、お水を用意する際はごはんの時のように深めのお皿に入れると脚が当たってひっくり返してしまう恐れがあるので、専用の給水器を用意して自由に新鮮なお水を飲めるような環境を作っておくことをおすすめします!

 

↓↓ 犬の給水器。中には便利な自動給水タイプも。

search.rakuten.co.jp

自分で体温調節ができるように環境を整える

愛犬だけでお留守番させると家の中が荒れそうで心配だからと、動ける範囲を制限するという飼い主さんもいるようです。
もちろん入ってほしくない場所に入れないようにするのはいいのですが、老犬が飼い主の留守中でも快適に過ごすためには、ある程度自由に自分で動いて体温調整ができる環境にしてあげることが大切です。

たとえば、ワンちゃんが暑くなったらフローリングやひんやりマットに移動したり、逆に体が冷えて暖まりたいと思ったらベッドに移動して休めるようにしたりと、犬が自分で動いて快適に過ごせるような環境を作りましょう。

老犬は暑さで食欲低下を起こす可能性があるから対策が必要!

夏の時期には高温によって老犬の食欲が低下することがあります。
また、暑さによって免疫力も低下して循環器系にも負担がかかる可能性もあるのです。
このような状況では飼い主としては食欲にも注意を払って、愛犬が健康な状態を保つよう心がける必要があります。

愛犬の食欲が低下している場合は以下のような対策をとってみてください。

  • 冷蔵庫で冷やしたフードを与える
  • 暑い日は食事の時間を涼しい時間帯にずらす

冷やしたフードを与えることで食べやすくなります。
冷たい食べ物は暑さを感じやすい老犬にとって、とても魅力的だと言えるでしょう。

また、フードの提供方法にも工夫が必要です。
暑い日は食事の時間を涼しい時間帯にずらすことで食欲を持続しやすくなります。
適切な時間に食事を与えることで老犬の体力維持と健康のサポートを行いましょう。

見守りができなくて心配な時は老犬ホームに預けるのも◎

今日は梅雨から夏にかけての老犬の暑さ対策についてお話しました。

体温調節が苦手で体力のない老犬をお家でお留守番させる際は、必ずエアコンをつけ、水分補給や体温調節のための移動が自由にできるよう環境を整えておきましょう。

とはいえ老犬はちょっとしたことで体調が悪くなりやすいため、平日仕事などで家を留守にしなければいけない飼い主は愛犬に万が一のことがあったら…と心配になることも多いかと思います。

そこでおすすめなのが、老犬ホーム
施設の設備はホームによっても様々ですが、どのホームでも犬の介護の知識と経験が豊富なスタッフがお世話してくれ、老犬が快適に過ごすことができる環境が整っているので昼間面倒を見ることができない飼い主さんも安心して預けることができる言わば犬の老人ホームです。

老犬ホームには、平日のみ預かってくれるプランのある施設も

ケネルズ東京

画像:THEケネルズ東京

老犬ホームの中には、一度入所したら生涯施設で面倒を見てもらうタイプの施設もあれば、東京目黒区にあるTHEケネルズ東京のように平日は預かってもらって週末は一緒にお家で過ごす「サポートプラン」があるなど、飼い主が一緒に過ごす時間を持てるプランも持っている老犬ホームもあります。

supportplan.hp.peraichi.com

もし私が犬を飼っていたとして、愛犬が老犬になってお世話に困ったとしたら~と想像してみると、最初から施設に入所は寂しいので反対する様子が目に浮かびます💦
かといって日中誰もいない家に愛犬だけ残しておくのも心配なので、平日だけ預かってもらい週末は一緒に過ごすことができるTHEケネルズ東京のサポートプランは願ったり叶ったりですね。

Location & Access
「THEケネルズ東京」住所:
〒152-0012 東京都目黒区洗足2丁目19番地2号(受付1F)
電車でお越しの方:
東急目黒線洗足駅」徒歩1分
改札を出て左にお進みください。三井住友銀行の2つ隣になります。
お車でお越しの方:
首都高速「荏原」出口から車で15分
ティーファス洗足駐車場またはナビパーク洗足第2駐車場に駐車し、
サービスをご利用頂いたお客様には30分無料チケットをお渡し致します。
(前面道路への駐車は近隣へのご迷惑になりますので、ご遠慮ください。)
北千束五差路は指定時間(7~12)は環七から進入が出来ません。
中原街道よりお越しください。

ちなみにTHEケネルズ東京では、

  • 24時間有人体制での管理夜間巡回
  • 日々のお散歩
  • 排せつサポート

の他、

などのサービスを愛犬の状態に合わせて受けることもできるなど、セキュリティ面でも日々の生活の面でも安心して大切な愛犬を預けることができます。

年老いた愛犬を家に残して仕事に行くのが不安という方は、THEケネルズ東京を始めとした平日だけ預かってくれるプランのある老犬ホームなどの施設を検討してみても良いのではないでしょうか。

(最終更新日:2023年8月18日)